〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2丁目37-7

はり師 免許番号:第133998号
きゅう師 免許番号:第133823号
柔道整復師 免許番号:第65197号
出張施術業務開始届:渋谷区保健所(2023年9月28日受付受理済)

営業時間

12:00~21:00
定休日:日曜・不定休

ご予約・お問合せはお電話もしくはLINEで

090-9387-4280
友だち追加

ブログ

こちらでは、東洋医学に関するちょっとタメになる⁉院長のブログ日々更新しております。ぜひご一読ください!

渋谷・港区 出張鍼灸・整体

パソコンやスマートフォンを長時間使用することで「目が疲れる」「首や肩が重い」と感じる方は多いのではないでしょうか。

実は 眼精疲労と首こりは密接に関係しており、どちらか一方を放っておくと悪循環に陥ることがあります。

今回は、眼精疲労と首こりの関係性、そして港区・渋谷区で提供している当院の出張施術でどのように改善を目指せるのかをご紹介します。

港区・渋谷の出張鍼灸・整体

こんにちは、はなわはりきゅう整骨院の院長・塙です。

港区や渋谷区のオフィスに出張施術で伺うことも多いのですが、「仕事の合間にマッサージや鍼灸を受けると、その後の集中力が全然違う」と喜ばれることがよくあります。

オフィスワークは長時間同じ姿勢が続くため、首・肩・腰のこりや眼精疲労が溜まりやすく、それが仕事効率を下げる大きな原因になります。今回は、オフィスで受けられる出張マッサージや鍼灸がどのように仕事効率を高めるのかについてお話しします。

出張鍼灸・整体の現場から

こんにちは、はなわはりきゅう整骨院の院長・塙です。

港区や渋谷区で出張施術をしていると、「季節の変わり目になると肩こりや頭痛がひどくなるんです」というご相談をよくいただきます。

気温差や気圧の変化、生活リズムの乱れなど、季節が変わる時期は体にとってストレスが大きく、肩こりや頭痛の症状が出やすいタイミングです。今回はその原因と、日常でできる防ぎ方についてお伝えします。

出張鍼灸・整体の現場から

こんにちは、はなわはりきゅう整骨院の院長・塙です。

港区で出張施術をしていると、小さなお子さんを育てているママからのご依頼がとても多いです。

「子どもがいると外出が大変で、施術を受けに行けない」

「授乳や抱っこで肩や腰が限界」

「少しの時間でも自分の体をケアしたい」

そんな声をよく耳にします。今回は、港区で実際に多いママたちからのご相談ベスト3をご紹介します。

出張整体・鍼灸の現場から

こんにちは、はなわはりきゅう整骨院の院長・塙です。

港区や渋谷区で出張施術をしていると、経営者や管理職の方から「首がガチガチでつらい」というご相談をいただくことがとても多いです。

「会議やデスクワークで長時間座りっぱなし」

「パソコンやスマホに追われる日々」

「ストレスで肩から首まで重だるい」

こうした状況が積み重なると、“首こり”は慢性的に悪化してしまいます。今日はその正体と、私が現場で見ている改善のポイントをお伝えします。

出張鍼灸・整体の現場より

こんにちは、はなわはりきゅう整骨院の院長・塙です。

港区で出張施術をしていると、意外と多いのが「片頭痛」でお悩みの方からのご依頼です。

「薬を飲んでも効かない」

「忙しくて病院に行く時間がない」

「できれば自宅で落ち着いて施術を受けたい」

こうした理由から、港区にお住まいの方やオフィス勤務の方から片頭痛で呼ばれるケースが増えています。今日はその背景について、実際の施術経験も踏まえてお話しします。

鍼灸と整体ってどう違うの?

こんにちは、はなわはりきゅう整骨院の院長・塙です。

港区で出張施術をしていると、「整体と鍼灸、どちらを受けたら良いですか?」というご相談をよくいただきます。

どちらも体を整えるための大切な施術ですが、アプローチや得意分野が違うので、目的に合わせて選ぶことがポイントです。今日はその違いについて、日々の訪問施術の経験も交えながらお話しします。

当院とは無関係の広告表示について

最近、「整骨院」「接骨院」などの語句で検索された際、交通事故病院(運営:株式会社ハッピーズ)のリスティング広告が、実在する各院名と並んで表示される事例が全国的に確認されています。

東洋医学の視点から解説

「お腹を冷やさないように」と、子どもの頃に言われていたひとも多いのではないでしょうか?

お腹は内臓が入っている場所なので、内臓を冷やしてしまうと血流が悪くなってしまい、手足が冷えやすくなってしまったりします

また、腸には免疫細胞の7割が集まっているため、腸の動きが低下すると、免疫細胞の活動も低下してしまうため、病気にかかりやすくなってしまいます。

東洋医学の視点から解説

夜に爪を切ることは「夜爪(よつめ)」といって、これが発音で「世詰(よつめ)」と聞こえるため、世詰は命が短くなるとか縁起の悪い言葉なので、夜に爪を切るという行為は「早死に」につなってしまうため、昔から縁起の悪い行為として伝えられていました。

東洋医学の視点から解説

丑三つ時には幽霊がでる…

こんな怪談話を聞いたことはありませんか?

丑三つ時というのは現在でいうところの午前2時~2時30分の間の時間帯のことを言います。

つまり真夜中ですね。

では、なぜ前後の子の刻や寅の刻ではなく丑三つ時のみが恐れられるのでしょうか?

東洋医学の視点から解説

商売をやっていると「ニッパチの法則」といって、2月と8月は売り上げが落ちるというは話しがあります。もちろん業種によっては、そんなことは関係ない話ではありますが、少なくても我々のような治療院業界でも同じように言われることがあります。

東洋医学の視点から解説

夏風邪は長引く。みなさんもこんな話を耳にしたことはあるのではないでしょうか?

そもそも、夏と言うのは暑さで寝不足になりがちだったり、夏バテで栄養がしっかりと摂れなかったりなど、体力や免疫力が落ちやすい時期でもあります。

そんな時に、冷房などで必要以上にからだが冷やしてしまったりしていると、風邪をひいてしまい、いつも以上に免疫力が落ちているため、からだの中に入り込んだウィルスの排出が遅くなってしまうため、長引いてしまいます。

東洋医学解説

水分代謝がわるくなってしまい、からだに溜まって水を東洋医学では水毒と言います。

あまりからだを動かさず運動不足であったり、お酒や氷が入ったドリンクなどの冷たい飲み物やアイスクリームなど冷たい食べ物を年中食べていると、からだが冷えて水分代謝が悪くなってしまうため、水毒が溜まりやすくなってしまいます。

東洋医学の視点から解説

暑くてもほとんど汗をかかないひとっていますよね。なかには運動をしてもほとんど汗がでないとか、顔からはでるけどからだからは出ないなど。

わたし自身は暑ければ汗をかくし、運動をすればしっかり汗をかきます。

じゃあ、汗をかかないのはなぜかというと、それは水分代謝がわるくなってしまっているからであります。

東洋医学の視点で解説

東洋医学では、病の原因のひとつに内因(ないいん)といって、喜怒哀楽などの感情も過度になると病気になると考えています。

そのなかでも特に、「思」という感情は、脾(胃)の調子をわるくさせると考えます。

〇〇のような症状の時にはどのツボを押せばよいの?

〇〇~のような症状の場合、どのツボを押せばよいですか?

これ、よく質問されます。

そして返答に困ります。

何故かというと、ツボと言うのはあくまで、〇〇~のような症状がでたときに、反応がでやす場所というだけであって、そのツボに反応がなければいくら押しても、鍼で刺しても効果はありません。

鍼灸治療について

鍼って痛くないの?

これ、たまに聞かれます。そして、大体の鍼灸院では「鍼は髪の毛ぐらいの細さなのでいたくありません!」と説明していたり、HPなんかを見ても大体そんな感じで書いてあります。でも、鍼がからだの中に入るっていうとやっぱり痛いんじゃないの?って思うと思います。

私の答えは、半分正解で半分間違っているです。

先ずは正解の方から。

鍼は確かに髪の毛ほどの細さで、なおかつ鍼先の形に工夫があります。その工夫とは、鍼先を尖らせると痛みを感じやすくなってしまうため、鍼先は丸くしてあり、刺したときの抵抗を少なくしてスムーズに非常に入るようにできています。

また、鍼そのものはクニャクニャと柔らかく柔軟性があるため、鍼を体内に刺したときに血管を避けて入っていきます。血管を突き破らなければ血はでないため、鍼を刺しても血がでないのはそのためです。

鍼自体にこのような工夫が施されていることから、鍼治療というのは基本的に「痛みがでない」ようになっています。

では次に、間違いの方へ行きましょう。

先述したように鍼そのものには、痛みがでないように工夫されています。が、その鍼を扱う術者の腕と患者さん側の刺激に対する感受性というのは非常に個人差があります。

鍼をブスブス刺しても全く平気、という人もいれば、極端の話し鍼が皮膚にあたっているぐらいでも痛みを感じる人もいます。

鍼をいくら刺しても平気という人はよいのですが、問題は後者の場合。刺激に対して、非常に敏感な方の場合、必要以上に刺してしまうと痛みを感じてしまったり、場合によってはドーゼオーバーといって刺激量が過剰になってしまい症状が悪化してしまったりするケースもあります。

そして、「鍼は痛かった」「鍼は怖い」「鍼は苦手」という人は後者の方がほとんどであったりします。

なので大事なのは、患者さん一人ひとりの体質をちゃんと把握して刺激量を間違えずに鍼治療をすること。これはどれだけベテランになってもこの判断は難しかったりします。

そして、この刺激量というのは過剰になってしまうのはもちろんダメなのですが、といって軽くやりすぎて刺激が足りなさ過ぎても効果がありません。ちなみにいうと、「鍼にいったけど効果がなかった」「鍼は効かない」という方は後者の方がほとんどになります。

あとは単純に、刺し方が悪いと痛みがでることがあります。これは術者の問題になります。

最初の問いに戻ると鍼は痛いのか?というのは鍼そのものには痛みがでないように工夫が施されているので痛くはないのですが、問題は鍼を扱う術者で、術者の扱い次第では痛いこともあります(^_^;)という、そんなお話しでした。

東洋医学の視点から解説

みなさんは、動き始めのときに「よいしょ」とか「よっこいしょ」なんて掛け声を、無意識のうちに発したことなんてありますか?

わたしは、毎回ではありませんが、ある年齢ぐらいになってからついつい発するようになった記憶があります('Д')

この無意識の掛け声を発すると、よく「年寄りくさい」などと言われることがありますよね。だから言わないようにしよう、なんて言う方もいるぐらいです(^-^;

では、なぜこの掛け声はついつい無意識で言ってしまうのでしょうか。

東洋医学の視点から解説してみたいと思います。

みなさんは、ポジティブとかネガティブっていう言葉って聞いたことがありますか?前向きな考え方をポジティブ、後ろ向きな考え方をネガティブって言ったりします。

東洋医学では陰(いん)と陽(よう)という考え方があって、自然界では日の当たる部分を陽、カゲになる部分を陰となります。そして、自然界にはこの2種類しか存在しません。さらにこの現象を、人間のからだにも当てはめて考えます。背中は陽、お腹は陰、頭は陽、足は陰など、いっぱいあります。これを陰陽論といいます。そして、陰はネガティブ、陽はポジティブって考えたりもします。

つまり、からだの中には陰の気と陽の気というのがそれぞれあって、交じり合っているのが元気な状態なのですが、からだが疲れていたり、年齢を重ねてくると、少しずつ陰陽の気が交じり合わなくなってきます

このような時からだはどうするのかと言うと、何か行動をおこそうと思ったときに「よっこいしょ」といって、気を合わせます

これが「気合い」です。

武道などでも集中したり、力を込めるときなどに、この「気合い」という言葉を使いますよね。

そう、つまりよっこいしょという掛け声は「気合い」いれている、ということなんです。※諸説あり

ということで、今回は「よっこいしょ」についてのお話しでした。

東洋医学の視点から解説

前回(ぎっくり腰のお話しpart2)では、腰に違和感を感じた場合にとってしまいがちな行動として、ストレッチと痛みの確認動作というお話しをしました。前回のお話しをご覧になっていない方は、ぜひぎっくり腰のお話しpart1からご覧になってみてください(^^)/ 今回は完結編です。ではいきましょう!

これはぎっくり腰に限ったお話しではないのですが、よく患者さんからは「痛くなった場合は温めた方が良いの?それとも冷やした方が良いの?」と質問があります。これはケースバイケースなのですが、ご自身がその立場になった時にもし迷われた場合には、基本的に冷やすを選択しておけば間違いありません。というのも、炎症というのはなので、熱を落ち着かせるためには冷やすが正解だからです。ただし、なかには「温めることによって血流がよくなり、それによって炎症物質が早く去り、痛みが落ち着く」という場合もあるため、温めることもあります。

ただ、この判断というのは一般のひとでは中々分からないことなので、基本的には冷やすで大丈夫です。

ただ、東洋医学では、そもそものからだの考え方として、「炎症というのは傷口の修復のために欠かせない反応であり、それをムリヤリ冷やすと、せっかく出ている熱がまた中に入っていってしまうので、結果として傷口の治りが悪くなると考えたりします。

では「それだと冷やしちゃダメなの?」と思う方もいると思うのですが、そういう訳ではありません。これは、我々鍼灸師側の視点からのお話になってしまうので皆さんはちょっとわかりにくい話になってしまうと思うのですが、例えば鍼灸治療では、熱を抜くような鍼の打ち方をします、熱を抜くというのは我々の業界での表現なので、あくまでもそのような意識で鍼をするということなのですが、いちおうこれが冷やすにあたります。

あとはお灸、お灸は熱を使うので熱いのですが、熱が起きているところに熱を加えることによって逆に冷やす、というなんだか禅問答みたいなお話しになっちゃいましたが(;^_^A 例えるなら、東南アジアなど暑い国では辛い料理があります。ただ、辛いものを食べると汗をかくしからだが熱くなりますよね?でも、汗というのはなんでかくかというと、発汗は熱をだすからだの反応だからです。辛い物を食べることによって、汗をかいて、からだを冷やす。これは暑い地方で生きていく為に、自然と考えられた、いわゆる生きていくための知恵みたいなものでもあります。

話しが少しズレましたが、炎症が起きているところにお灸をするというのは、これと同じで「炎症が起きているところに、お灸という熱刺激を加えることによって、炎症を落ち着かせる」という考え方に基づいた、治療方法になります。ただし、これをやるには鍼にしてもお灸にしても、かなり技術が必要になります。下手をすると逆に炎症が悪化しかねないので、私も鍼をやるときには、かなーり集中して慎重にやってます。

こんな感じで治療をしていくと、個人差にもよりますが、早い人は直後から「少し楽になってきた」と仰る方もいたりします。もちろん直後は全く変わらない場合もあるし、少しだけ良くなったかも?ぐらいに仰る方もいるしで、反応のでかたはかなり人によりけりではあるのですが、ただひとつ言えるのは「鍼灸治療をしていると、何も治療しなかった場合に比べて、痛みは早くよくなる」ということです。

よく「一発で治せる」とか謡っている治療院とか、患者さんでも「あそこに行くと一発で治る」なんて、言う方もいらっしゃいますが、それはそこに行ったから一発で治ったのではなく「一回やれば治る症状だった」ということです。どんな名医に治療を受けたとしても、一回では治らないこともいっぱいあります。なので、こんな謳い文句を言ってる人がいたとしたら「それはあなた場合の話しですよね…」と思って頂ければと思います。

で、結論としては、ぎっくり腰になったら、先ずはムリにストレッチとか痛みの確認動作はせず、安静にしてください。あとは、鍼灸治療という選択をチョイスできるのであれば、信頼できる鍼灸師がいるのであれば鍼灸治療もおススメします。

以上、ぎっくり腰のお話しについてでした。

次回はまた別のテーマでお話ししていきますのでお楽しみに(^^)/

お気軽にご予約・お問合せください

ご予約・お問合せはお電話もしくはLINEで
090-9387-4280
友だち追加
営業時間
12:00~21:00
定休日
日曜・不定休

お気軽にお問合せください

お問合せ・相談予約はお電話もしくはLINEで

友だち追加
090-9387-4280

<営業時間>
12:00~21:00
※日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

【7月のお知らせ】
19日(土)20日(日)は福島出張のため東京での施術はお休みとさせて頂きます。
2025/7/08
お役立ち情報「日常生活に潜むストレス症状、あなたは大丈夫?」更新しました。
2025/7/07
お役立ち情報「初心者でもできる!逆子改善のお灸セルフケア法更新しました。

はなわはりきゅう整骨院

住所

〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2丁目37-7

はり師 免許番号:第133998号

きゅう師 免許番号:第133823号
柔道整復師 免許番号:第65197号
出張施術業務開始届:渋谷区保健所(2023年9月28日受付受理済)

営業時間

12:00~21:00

定休日

日曜・不定休