出張鍼灸・整体の現場から
朝晩の空気がひんやりしてくるこの季節、首や肩がこりやすくなったと感じていませんか?
実は、日中は暖かくても朝晩の冷え込みが強くなる秋は、「隠れ冷え性」が進みやすい時期。
冷えが自律神経や血流に影響し、首こり・肩こり・頭痛・だるさなど、さまざまな不調を引き起こすことがあります。
今回は、そんな「隠れ冷え性」が起こる理由と、鍼灸・整体でできる効果的なケア方法をご紹介します。
秋に「隠れ冷え性」が増える理由
1. 朝晩の気温差で体温調整が乱れる
秋は一日の寒暖差が大きく、体温をコントロールする自律神経が乱れやすくなります。
特に、冷えやすい手足や首回りは血流が滞りやすく、コリやだるさを感じやすくなるポイントです。
2. 冷えを感じにくい「内側の冷え」
「冷えている自覚はないけど、首や肩がつらい」「疲れが取れにくい」──そんな方は、内臓の冷え(深部冷え)が進んでいる可能性も。
体の内側が冷えることで血液循環が悪くなり、筋肉が硬くなってコリが強くなることがあります。
3. 薄着やシャワー習慣も一因に
秋になっても夏の感覚で薄着をしたり、湯船に浸からずシャワーだけで済ませたりすることで、体がしっかり温まらず冷えが慢性化します。
隠れ冷え性による「首・肩こり」のサイン
- 朝起きたときに首や肩が重い
- 温めてもすぐに冷たくなる
- 手足が冷たいのに顔がほてる
- 頭痛やめまい、だるさが出やすい
- 夜寝つきが悪く、眠りが浅い
これらは冷えによって血流が滞り、自律神経のバランスが崩れているサインです。
出張鍼灸・整体でできる「冷え対策」
- 鍼灸で血流と自律神経を整える
鍼灸は、体の深部にアプローチして血行を促進し、冷えの根本原因である自律神経の乱れを整えるのに効果的です。
特に「風池」「肩井」「大椎」など、首肩まわりのツボを使うことでコリを和らげながら全身を温めます。 - 整体で姿勢を整え、血液循環をスムーズに
猫背やストレートネックの方は、首や背中の筋肉が緊張し血流が悪くなりがちです。
整体で姿勢を正すことで、自然と血液が全身に巡りやすくなり、冷えの予防にもつながります。 - マッサージでリラックス&巡りアップ
首・肩・背中を中心にじっくりとマッサージを行うことで、リラックス効果と同時に代謝アップ。
リモートワークや外出が難しい方でも、ご自宅で安心して受けられるのが出張施術の魅力です。
自宅でできる「隠れ冷え性」対策
- 首・足首・手首の「3首」を冷やさない
- 就寝前は湯船に15分浸かる
- 温かい飲み物で内側から温める(白湯・生姜湯など)
- ストレッチで筋肉をほぐし、血流を保つ
院長よりひとこと
秋は、気づかないうちに体が冷え始める季節です。
首や肩のコリ、疲れ、睡眠の質の低下なども、実は冷えが原因ということが多くあります。
はなわはりきゅう整骨院では、渋谷区・港区を中心に出張専門で鍼灸・整体を行っております。
ご自宅でリラックスしながら、体の巡りを整えたい方はぜひ一度ご相談ください。