〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2丁目37-7
はり師 免許番号:第133998号
きゅう師 免許番号:第133823号
柔道整復師 免許番号:第65197号
出張施術業務開始届:渋谷区保健所(2023年9月28日受付受理済)
営業時間
人は眠るとき、本来は副交感神経が働き始め、脳と身体がリラックスモードに切り替わります。
しかし、日中のストレスや緊張が続くと、夜になっても交感神経が優位なまま。
その結果、以下のような状態が起こりやすくなります。
睡眠の質が落ちると体力、集中力、免疫力の低下による体調の悪化など、仕事のパフォーマンスや生活リズムにも長く影響してしまいます。
眠ろうと努力するのではなく、身体が自然と休める環境を整えることがポイントです。
そのための目安が「就寝1時間前の過ごし方」。
以下の4つを意識するだけで、眠りに入りやすくなります。
強い光は脳を刺激し、交感神経が働き続けます。最低30分前からは意識的に画面から離れることが理想です。
スポットライトや間接照明など、“明るすぎない灯り”は副交感神経を優位にします。
熱すぎるお湯でなく、40℃前後のぬるめのお湯が理想。血流が整い、筋肉の緊張がほぐれていきます。
背中が固まっていると呼吸が浅くなり、脳に酸素が十分に行きわたらず眠りの妨げとなってしまうことがあります。ゆっくりと肩を動かしたり、深く息を吐くだけでも効果があります。
これが就寝1時間前ルールの大切な考え方です。
出張施術は“眠りの準備”を後押しします
鍼灸や整体には、筋肉をゆるめながら自律神経の切り替えをサポートする作用があります。
とくに首・肩・背中のこわばりがある方は、鍼灸や整体を通して呼吸が深くなり、“眠れる身体の状態”へ近づいていきます。
院長の塙です。
あなたのお悩みを解決します!
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2丁目37-7
はり師 免許番号:第133998号
12:00~21:00
日曜・不定休