不安感の原因は?

不安感とは?

不安感とは、特に理由がないのにこころが落ち着かず、ソワソワしたり、緊張したりする状態のことです。軽度であれば一時的なストレスとして処理できますが、強くなったり長引いたりすると、日常生活にも影響を与えます。

不安感は 「心(しん)」と「体(からだ)」のバランスが崩れることで生じます。そのため、単なる気持ちの問題ではなく、体調も影響しているのです。

不安感の原因

 

不安感は、脳の神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなど)のバランスが乱れることで起こります。その主な原因は以下のとおりです。  

  • ストレス(仕事・家庭・人間関係の悩み)

 強いストレスが続くと自律神経が乱れ、不安を感じやすくなります。  

  • 睡眠不足(脳の回復が追いつかない)

 睡眠が不足すると脳が十分に回復せず、不安感が増します。  

  • 栄養の偏り(ビタミンB群・マグネシウム不足)  

 脳の働きを支える栄養素が不足すると、気分が不安定になりやすくなります。  

  • 運動不足(自律神経の乱れ) 

 適度な運動が不足すると血流が悪くなり、不安が強まりやすくなります。  

  • ホルモンバランスの変化(特に女性は影響を受けやすい) 

 特に女性は、月経や更年期でホルモンが変動し、不安感が出やすくなります。  

 

こうした要因を改善することで、不安感を和らげることができます。

東洋医学では、不安感は 「気(き)」の異常によって起こると考えます。

 

例えば、ストレスなどが原因となって気の流れが停滞する場合、不安感とともに、のどのつまり感や背中の閉塞感などが現れます。

 

また、動悸などの症状がみられる、いわゆるパニック障害は、気が突きあがった「気逆(きぎゃく)」と考えます。

 

他にも、不安感や不眠といった精神症状に疲れやすさやだるさが伴う状態は「気虚(ききょ)」と考えます。  

 

ストレスや過労が続くと「気」が消耗し、不安感が強まりやすくなります。心身のバランスを整え、しっかり休息を取ることが大切です。

それでは、不安感が起きたとき、どのようなことを心がければよいのでしょうか?具体的な方法を詳しく見ていきましょう。

1.運動で整える

ウォーキングやジョギング

適度な運動は血流をうながし、「肝」の働きを助けて気持ちを安定させます。特に、リズム運動(ウォーキング・軽いジョギング)はセロトニンの分泌をうながし、不安感をやわらげます。

2.生活習慣を見直す

寝る前にスマホを見ない

ブルーライトは脳を興奮させ、睡眠の質を下げます。寝る1時間前にはスマホやPCを控え、リラックスした時間を作りましょう。

 

朝日を浴びる

朝の光を浴びることで体内時計が整い、セロトニンが活性化されます。朝起きたら先ずはカーテンを開けて、自然光を取り入れる習慣をつけましょう。

3.こころのケア

瞑想やマインドフルネス

短時間でも目を閉じて深呼吸し、いまこの瞬間に意識をむけることで、不安をやわらげ、こころを落ちつかせる効果があります。

人と会話する

不安はひとりで抱え込むと大きくなってしまいやすくなります。家族や友人と話しをすることで気持ちが整理され、安心感がえられます。

4.不安感に効果が期待できるツボ

神門(しんもん)

 

 

場所:手首の小指側、横じわのあたりにあるくぼみ

効果:心を落ち着かせ、不安やイライラを軽減する

押し方:親指でゆっくり押しながら5秒キープ。これを3回繰り返す。

内関(ないかん)

場所:手首の内側、手首の横じわから指3本分下の中央

効果:自律神経を整え、心をリラックスさせる。不安感や吐き気にも有効。

押し方:反対の親指で5秒ずつ押す。左右ともに3回繰り返す。

 
百会(ひゃくえ)

場所:頭のてっぺん、両耳を結んだ線と眉間の中央から上がった線の交点

効果:気の巡りを良くし、不安やストレスを和らげる。頭の緊張をほぐし、スッキリさせる。

押し方:中指か親指で軽く押しながら深呼吸し、3~5秒間キープ5回ほど繰り返す)

 
ツボ押しのポイント

力加減:心地よいと感じる程度の力で、無理に強く押さないようにしましょう。

継続:毎日1回でもよいので、継続することが大切です。

これらのツボを取り入れることで、緊張性頭痛の改善を促進し、心身のリラックスにもつながります。

 

それでも症状が改善されずにお困りなら

院長の塙です。
あなたのお悩みを解決します!​

不安感とひとことで言っても、その原因はさまざまです。当院では詳しくお話しをお伺いして、診察していくことにより根本の原因を見つけていきます。

当院では、マニュアル化されているような治療ではなくオーダーメイド型の治療をこころがけています。

施術を通じて、あなたの健康を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

当院では渋谷区、港区を中心に出張指圧マッサージ・出張整体・出張鍼灸を行っています。

忙しくて時間が取れない、身体がつらくて外へでられないなど、そんなときはぜひはなわはりきゅう整体院の出張サービスをご利用ください。

 

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にご予約・お問合せください

ご予約・お問合せはお電話もしくはLINEで
090-9387-4280
友だち追加
営業時間
12:00~21:00
定休日
日曜・不定休

お気軽にお問合せください

お問合せ・相談予約はお電話もしくはLINEで

友だち追加
090-9387-4280

<営業時間>
12:00~21:00
※日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

【4月のお知らせ】
5日(土)17:00から営業開始
26日(土)は福島出張のため東京での施術はお休みとさせて頂きます。
2025/4/2
お役立ち情報「喘息の原因は?」更新しました。
2025/3/22
お役立ち情報「肌荒れの原因は?」更新しました。

はなわはりきゅう整体院

住所

〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-37-7

営業時間

12:00~21:00

定休日

日曜・不定休