【血糖値を下げるホルモンはひとつだけ?その理由と健康への影響】

はじめに
 
現代は、糖質の多い食事やストレス、運動不足がかさなり、血糖値の乱れが起きやすい時代です。とくに仕事で忙しい人や家事育児など忙しく日々を過ごしている方は、自分の体調管理が後回しになってしまうこともあると思います。
 
この記事では、「なぜ血糖値を下げるホルモンはひとつしかないのか?」という疑問をやさしく解説しながら、健康維持のポイントと、鍼灸・整体でのサポート方法もご紹介します。

血糖値のコントロールは身体にとって最重要任務

わたしたちのからだは、血液中のブドウ糖(血糖)を一定に保つことで、脳や内臓が正常に働くように調整されています。

血糖が高くなりすぎると血管にダメージが、低すぎると脳がエネルギー不足になります。

そのバランスを保つために働くのが「ホルモン」です。

血糖値を下げるホルモンは“インスリン”だけ

実は、血糖値を下げるホルモンは「インスリン」ただひとつしか存在しません。

一方で、血糖値を上げるホルモン(グルカゴン、アドレナリン、コルチゾールなど)は複数あります。

これは、進化の過程で「血糖値が下がりすぎることの方が生存にとって危険だった」からだと考えられています。

食料が乏しかった時代は、現代とはちがい「食べ過ぎる」ということはほぼなかったため、血糖値を下げるという必要があまりありませんでした。

さらには血糖値がというのは、下がりすぎると命の危険があったため、上げるホルモンがたくさん用意されたのです。

インスリンが効かないと、体にどんな影響がある?

・眠くなる

・集中力が落ちる

・甘いものが無性にほしくなる

・太りやすくなる

・内臓が疲れていると感じる

これらは「インスリンの効きが悪い(=インスリン抵抗性)」状態かもしれません。特にストレスや自律神経の乱れがあると、ホルモンバランスが崩れやすくなります。

東洋医学の視点で見る「血糖コントロール」

東洋医学では、脾(ひ)や腎(じん)といって、現代で言うところの泌尿器系や消化器系の機能が乱れると「甘い物を欲しやすくなる」「だるさが抜けない」といったサインが出ると考えられています。

鍼灸や整体では、内臓疲労やホルモンバランス、自律神経の乱れに対してアプローチし、体質そのものを整えることを目的としています。

渋谷エリアで出張整体・鍼灸を受けたい方へ

当院では、渋谷区・港区を中心に、出張専門の整体・鍼灸サービスを提供しています。

血糖値の乱れが気になる方、内臓の疲れを感じている方には、オーダーメイドの施術で丁寧に対応いたします。

仕事が忙しくて通院する時間がない方、外出が難しいご高齢の方や、家事や育児で外に出られない主婦の方からも多数のご依頼をいただいております。

最後に

院長の塙です。
あなたのお悩みを解決します!​

からだの声を、無視しないでください
 

からだのだるさや眠気、集中力の低下は、もしかすると“血糖値の異常サイン”かもしれません。

「なんとなく調子が悪い」という段階でこそ、身体を整えるタイミングです。

 

ご自身やご家族の健康管理のひとつとして、ぜひ出張整体・鍼灸をご活用ください。

 

当院の出張整体・鍼灸では、そのような日々のケアをより深め、あなただけの最適なメンテナンスをご提供します。

 

渋谷エリアでの出張整体・鍼灸をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にご予約・お問合せください

ご予約・お問合せはお電話もしくはLINEで
090-9387-4280
友だち追加
営業時間
12:00~21:00
定休日
日曜・不定休

お気軽にお問合せください

お問合せ・相談予約はお電話もしくはLINEで

友だち追加
090-9387-4280

<営業時間>
12:00~21:00
※日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

【5月のお知らせ】
17日(土)福島出張のため東京での施術はお休みとさせて頂きます。
2025/5/13
お役立ち情報「カフェインの摂り過ぎに注意」更新しました。
2025/5/15
お役立ち情報「足を冷やさないことの大切さ」更新しました。

はなわはりきゅう整体院

住所

〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-37-7

営業時間

12:00~21:00

定休日

日曜・不定休