〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2丁目37-7

はり師 免許番号:第133998号
きゅう師 免許番号:第133823号
柔道整復師 免許番号:第65197号
出張施術業務開始届:渋谷区保健所(2023年9月28日受付受理済)

営業時間

12:00~21:00
定休日:日曜・不定休

ご予約・お問合せはお電話もしくはLINEで

090-9387-4280
友だち追加

低気圧で頭痛が起こるのはなぜ?原因と予防・改善法を鍼灸師が解説

低気圧と頭痛の関係とは?

雨の日やその前日に頭痛がする…これは低気圧頭痛と呼ばれ、気圧の変化による気象病の一種です。

気圧変化が体に与える影響

耳の奥にある内耳には気圧の変化を感知するセンサーがあります。

気圧が下がると、このセンサーが脳に信号を送り、脳はそれをストレスと感じます。

通常は問題ない変化ですが、疲れやストレスが溜まっていると自律神経が乱れ、気圧頭痛が起きやすくなります。

東洋医学からみた「水毒」とは?

東洋医学では、からだの水分代謝が滞って余分な水が溜まる状態を水毒(すいどく)と呼びます。

水毒がある人は気圧の影響でむくみやめまい、頭痛が出やすくなります

1.耳まわりの温め&マッサージ

内耳の血流が悪くなると気圧の変化に敏感になります。

耳の後ろにあるツボ「完骨」をホットタオルで温めたり、耳マッサージで血行を促しましょう。

耳を軽く引っ張ったり回すことで、頭痛予防にもつながります。

耳のマッサージ

両耳を手でつまみ、ゆっくりと回したり、上下や横の方に引っ張ったり、回したりしましょう。耳まわりをほぐすことで血行がよくなり、内耳の状態を改善するのに効果があります。

これらは症状が出る前にやるのが効果的。予防にもつながるので先ずは2週間から一か月ぐらいは毎日続けてみてください。

2.規則正しい生活習慣

天気頭痛を防ぐためには、規則正しい生活を心がけることが大切です具体的には、以下のポイントを意識しましょう。

十分な睡眠

睡眠不足は自律神経の乱れをまねき、頭痛を引きおこしやすくなります。毎日6~8時間程度の睡眠を目標に、質の高い睡眠を取るようにしましょう。

暴飲暴食は控える

食べ過ぎや飲みすぎは胃腸の負担につながります。胃腸の働きが弱ってくると、十分な消化吸収を行うことができず、水分代謝が悪くなり、水毒が溜まりやすいからだになってしまいます。

適度な運動

運動不足は血行不良やストレスを招き、頭痛を引き起こしやすくなります。週に2~3回、30分程度のウォーキングやジョギングなど、適度な運動を習慣にしましょう。運動は汗をかくため、からだに溜まりすぎた余分な水分(水毒)の排出にも効果的です。

3.入浴とストレッチでリラックス

自律神経は、私たちの心とからだの様々な機能を司っています。

自律神経のバランスが乱れると、頭痛だけでなく、めまい、肩こり、イライラなどの症状が現れることがあります。

湯船にゆっくり浸かる

38~40度くらいのぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、副交感神経が優位になり、心身がリラックスします。入浴時間は15~20分程度を目安にしましょう。

ストレッチやヨガ

ストレッチやヨガは、筋肉をほぐし、血行を促進することで、自律神経を整える効果があります。特に、首や肩のストレッチは効果的です。無理せず、自分のペースで行いましょう。

深呼吸

深呼吸は、副交感神経を優位にし、心を落ち着かせる効果があります。ゆっくりと息を吸い込み、ゆっくりと吐き出すことを意識しましょう。

4.頭痛解消のおすすめツボ

崑崙(こんろん)

首のうしろのコリや後頭部の頭痛の改善が期待できるツボ。

場所:外くるぶしとアキレス腱のあいだにあるくぼみ。

足臨泣(あしりんきゅう)

首の横側がコルような場合やこめかみが痛むような頭痛に対して効果が期待できるツボ。

場所:足の小指と薬指のあいだ。

風池(ふうち)

頭がおもくぼんやりするときや、首や肩のこりからくる頭痛に効果が期待できるツボ。

場所:後頭部の骨のくぼみ。首の真ん中から指3本分外側。

これらのツボをそれぞれ20秒~30秒程度、ほどよい圧で2~3セット、ゆっくりと押してあげてください。

東洋医学的アプローチで根本改善

低気圧頭痛は東洋医学で虚気上逆と呼ばれる状態です。

当院では鍼灸や出張マッサージで気の巡りと水分代謝を整え、根本から改善を目指します。

それでも気圧の変化からくる頭痛にお困りなら

院長の塙です。
あなたのお悩みを解決します!​

東洋医学では、気圧の変化によって頭痛が起こる状態を

「虚気上逆(きょきじょうぎゃく)」

と呼びます。

これは、からだのエネルギーが不足し、その結果として「水毒(すいどく)」といって、水分代謝が悪くなることによってからだの中に余分な水が溜まりやすくなり、内臓の働きが弱ってしまいます。

そのため、気圧というストレスにからだが耐えられず、自律神経が乱れて頭痛が発生すると考えられます。

ただし、エネルギー不足の原因は体質もあれば、寝不足や疲労ストレスを溜め込んでいるなど、人それぞれ異なります。

当院では個々の状態を詳しく診断して、それぞれの方に合わせたオーダーメイドの治療を行います。

このような症状でお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください。

施術を通じて、気の巡りを改善し、健康で活力のある生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

当院では渋谷区、港区を中心に出張指圧マッサージ・出張整体・出張鍼灸を行っています。

忙しくて時間が取れない、身体がつらくて外へでられないなど、そんなときはぜひはなわはりきゅう整骨院の出張サービスをご利用ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にご予約・お問合せください

ご予約・お問合せはお電話もしくはLINEで
090-9387-4280
友だち追加
営業時間
12:00~21:00
定休日
日曜・不定休

お気軽にお問合せください

お問合せ・相談予約はお電話もしくはLINEで

友だち追加
090-9387-4280

<営業時間>
12:00~21:00
※日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

【7月のお知らせ】
19日(土)20日(日)は福島出張のため東京での施術はお休みとさせて頂きます。
2025/7/08
お役立ち情報「日常生活に潜むストレス症状、あなたは大丈夫?」更新しました。
2025/7/07
お役立ち情報「初心者でもできる!逆子改善のお灸セルフケア法更新しました。

はなわはりきゅう整骨院

住所

〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2丁目37-7

はり師 免許番号:第133998号

きゅう師 免許番号:第133823号
柔道整復師 免許番号:第65197号
出張施術業務開始届:渋谷区保健所(2023年9月28日受付受理済)

営業時間

12:00~21:00

定休日

日曜・不定休