出張鍼灸・整体の現場から
秋に多い「なんとなく不調」の正体とは?
夏の暑さが落ち着き、過ごしやすくなるはずの秋。
それにもかかわらず、「なんとなく体が重い」「頭がぼーっとする」「肩こりやめまいが増えた」などの不調を訴える方が増えます。
このような秋特有の不調は、実は気圧や気温の変化による「秋バテ」が原因のことが多いのです。
秋は1日の寒暖差が大きく、台風や前線の影響で気圧も乱れやすい季節。
この変化に体がついていけず、自律神経が乱れてしまうことで、頭痛・めまい・倦怠感・肩こり・不眠などの症状が現れやすくなってしまいます。
気圧の変化が体に与える影響
気圧が下がると、体は酸素が少なく感じられるため、自然と血管が拡張します。
この血管の拡張が、偏頭痛やだるさの原因になることがあります。
また、気圧や気温の変化により、自律神経のうち「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れると、体温調整や血流がうまくいかず、「なんとなく体がだるい」「肩や首がこる」といった症状に繋がります。
鍼灸でできる秋バテ対策
鍼灸は、乱れた自律神経を整えるのにとても効果的な方法です。
特に秋は「冷え」や「血行不良」が背景にあることが多いため、鍼とお灸の両方で内側から体を温め、巡りを整えることが重要です。
- 首や肩まわりの筋肉をゆるめて血流改善
- 自律神経を整えるツボ(内関・百会・風池など)を刺激
- 胃腸の働きを助け、だるさや食欲不振を緩和
このように、鍼灸は単なるリラクゼーションではなく、「体質改善」と「根本的な回復」を目的にしています。
ご自宅でできる秋バテ予防のポイント
- 首・お腹・足首を冷やさない
秋は日中と朝晩の寒暖差が大きいので、軽めのストールや腹巻きで冷えを防ぎましょう。
- ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
38〜40℃程度のお湯に10分ほど浸かると、自律神経が整いやすくなります。
- 無理のない運動と十分な睡眠を
軽いウォーキングやストレッチも血流を促進し、倦怠感の予防につながります。
出張専門鍼灸でできる「整える時間」
はなわはりきゅう整骨院では、渋谷区・港区を中心に出張専門の鍼灸・整体を行っています。
忙しくて通院が難しい方や、季節の変わり目に不調を感じている方に、リラックスできるご自宅での施術を提供しています。
秋の不調を感じたら、「体がサインを出している時期」かもしれません。
ぜひこのタイミングで、鍼灸で体のバランスを整えてみてください。
まとめ
- 秋の不調は「気圧の変化」や「寒暖差」が原因のことが多い
- 自律神経の乱れが頭痛・めまい・倦怠感につながる
- 鍼灸は体の内側から整え、秋バテの予防と回復に効果的
秋の体調不良を感じたら、無理せず早めのケアを。
出張施術で、季節の変わり目を快適に乗り切りましょう。