出張鍼灸・整体の現場から

こんにちは、はなわはりきゅう整骨院の院長・塙です。
港区や渋谷区で出張施術をしていると、「季節の変わり目になると肩こりや頭痛がひどくなるんです」というご相談をよくいただきます。
気温差や気圧の変化、生活リズムの乱れなど、季節が変わる時期は体にとってストレスが大きく、肩こりや頭痛の症状が出やすいタイミングです。今回はその原因と、日常でできる防ぎ方についてお伝えします。
なぜ季節の変わり目に不調が出やすいのか?
1. 気温差と血流の乱れ
朝晩の寒暖差で自律神経が乱れ、血管の収縮・拡張がスムーズにいかなくなることで、頭痛や肩のこりを感じやすくなります。
2. 気圧変化による影響
低気圧や台風の時期は、耳の奥にある内耳のセンサーが影響を受け、脳がストレスを感じて頭痛を起こしやすくなります。
3. 生活リズムの乱れ
新しい環境や季節のイベントで睡眠不足や疲労がたまり、自律神経がさらに不安定になります。
東洋医学では
脾虚体質といって、胃腸が弱いタイプの人は季節の変わり目に不調がでる方が多いと考えます。
とくに胃腸が弱い人は水毒といって、からだに余分な水分が溜まりやすく、それが自律神経の乱れの原因になり季節の変わり目の不調につながりやすくなってしまいます。
日常でできる予防法
- 軽い運動で血流を促す
- ウォーキングやストレッチなど、無理のない運動を続けることで筋肉のこわばりを防ぎます。
- 首・肩まわりを温める
冷えは肩こりや頭痛を悪化させる大きな要因です。蒸しタオルや入浴で血流を改善しましょう。
睡眠リズムを整える
就寝・起床の時間をできるだけ一定にして、自律神経のバランスを安定させることが大切です。
鍼灸・整体でのケア
はなわはりきゅう整骨院では、肩こり・頭痛に対して次のようなアプローチをしています。
- 鍼灸 → 頭部や首肩のツボを刺激し、自律神経を整える
- 整体 → 首・肩・背中の緊張をゆるめ、姿勢の改善を促す
- 生活アドバイス → 季節に合ったセルフケアをお伝え
実際に「春と秋に必ず頭痛が出る」という患者様も、鍼灸と整体を組み合わせた施術を継続することで「今年は頭痛の頻度が少なかった」と喜んでいただけました。
出張施術のメリット
季節の変わり目は体調が不安定で「外出するのもつらい」という方も多いです。
出張施術なら、
- ご自宅でリラックスした状態で受けられる
- 施術後にそのまま休める
- 移動のストレスがない
ため、症状が出やすい時期こそ安心してご利用いただけます。
院長よりひとこと
肩こりや頭痛は「季節のせい」と思われがちですが、実は体質が大きく関係してくるため、日常のケアと定期的なメンテナンスで大きく改善できます。
港区や渋谷区で「季節の変わり目になると毎回つらい」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
はなわはりきゅう整骨院の出張施術で、快適に季節を乗り越えるサポートをさせていただきます。