〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2丁目37-7

はり師 免許番号:第133998号
きゅう師 免許番号:第133823号
柔道整復師 免許番号:第65197号
出張施術業務開始届:渋谷区保健所(2023年9月28日受付受理済)

営業時間

12:00~21:00
定休日:日曜・不定休

ご予約・お問合せはお電話もしくはLINEで

090-9387-4280
友だち追加

ブログ

こちらでは、東洋医学に関するちょっとタメになる⁉院長のブログ日々更新しております。ぜひご一読ください!

東洋医学の視点から解説

前回は、どういう人がぎっくり腰になってしまうのか、というお話しをしました。今回はぎっくり腰になってしまったらどうすればよいの?というお話をしていきたいと思います。前回の内容をご覧になっていない方は“ぎっくり腰のお話しpart1”を是非ご覧になってください。それではいきましょう。

みなさん、ぎっくり腰というとその名の通り「ギクっと鳴って動けなくなる」というイメージが強い方が多いのかなと思います。このパターンのぎっくり腰というのは前回の“ぎっくり腰のお話しpart1”の最後の方でお話をした、重い物を持った時などに起きる捻挫タイプのぎっくり腰の中でもかなり重症ケースの場合になります。

そして、ぎっくり腰というのは俗称であって正式名称は「急性腰痛」です。つまり、急に腰が痛くなれば原因はなんであれ、ひとまず病院で診察をうければおそらくは「ぎっくり腰」ということになるかと思います(病名の診断は医師に限られていて、鍼灸師は病名の診断はできませんのでこのような文章にさせて頂きます)。

でも実際には、やった瞬間はそうでもなくて、徐々に痛くなって翌日動けなくなるというケースの方が圧倒的に多い印象です。具体的な例でお話をすると「朝、下の物を拾おうとしたときに腰に少し違和感を感じて、その時はぜんぜん何ともなかったんですけど、お昼ぐらいから徐々に痛くなってきて、夜寝る前にはけっこう痛くて、朝起きたらぜんぜん動けなくなってたんです」みたいな感じで、それが運動であったり、子供を抱っこしようとした時であったり、はたまた全く何のきっかけもなく急に違和感が…みたいな人もいます。きっかけや状況はもちろん人それぞれ様々なケースがありますが、ひとつ言えるのは最初は「なんとなく違和感があった」みたいな感じで、最初から強い痛みがドーンとくるわけではないということです。

これはどういうことかというと「違和感があった」この時点ですでに、筋肉や筋繊維、軟部組織なんかに傷がついているということが考えられます。そして、痛みというのは炎症物質といって傷口を修復するためにからだの中の傷を治すための細胞が傷口に集まって、炎症を起こさせて修復をする。この炎症が起きるまでに数時間かかるので、痛みがあとからやってくる。もちろん誰しもが痛いのはイヤですけど、痛みがないと動いてしまい、そうすると傷口が治らないため、からだは「炎症」という反応を起こさせて、動かさないようにして傷口の修復をはかるという、これが自然治癒力といわれるものになっています。

で、ようやく冒頭お話しをした、ぎっくり腰になってしまった場合にはどうすればよいの?というお話しにつながってくるのですが、一瞬で動けなくなるほどのぎっくり腰の場合には、基本安静にしている他ないので仕方ないのですが、問題は後者のパターンで起きる「最初は違和感」というタイプの場合です。この時に多くのひとがやってしまいがちなのが、一生懸命ストレッチをかけたりして動かすということです。この「動かす」という動作が、傷めた筋肉を引き延ばしてしまい、傷口に塩を塗っているのと同じような状態になってしまうため、後々おそってくる痛みが悪化してしまうということが非常におおいです。

なので、少しでも違和感を感じた場合には、その時点でもうムリをせず、極力安静に努める。これがとても大事になってきます。

あと多いのが、痛みの確認動作です。「この姿勢にすると痛いんだよな~」と思いながら、気になって何度も痛みが出る動作を繰り返してしまうことです。これは先ほど申し上げた傷口に塩を塗っている動作の極みですので、気になるのはわかりますが、気にしたところで治るわけではないのでこれはぜったいにやめましょう。

この続きはまた次回(^_-)-☆

東洋医学の視点から解説

ぎっくり腰になったことってありますか?

よく診療していると「腰が急に痛くなって診てもらえませんか?」と相談を受けることがあります。そして、次によく言われるのが「ぎっくり腰ではないと思うのですが…」と。

このぎっくり腰ではないのですが、というのがミソで、ぎっくり腰というのは正式名称でなく、世間一般的に言われているだけの俗称であり、正式名称は「急性腰痛」となります。

つまり急激に腰に痛みを感じれば、とりあえずは原因はなんであれ、程度の差はあれども「ぎっくり腰」となります。なので、急性腰痛の患者さんにはこれはぎっくり腰ですよ!と言っています。そして、患者さんの多くは、え⁉(まさか自分が?)みたいな感じになる方も、まあまあいます。中には、ぎっくり腰常連の方もいたりして、ご自身でわかっているツワモノもおられますが…。

痛みがでるきっかけは治療院に訪れるような方の場合には、大体が些細なことがきっかけであることが多いです。例えば、かがんだ瞬間、カーテンを開けようとしたとき、後ろの物を取ろうとした時など。これらのお話は実際に患者さんがお話をされていることです。そしてみなさんこの行為が原因で腰が痛くなったと考えます。

少し話を戻しますが、このぎっくり腰がなぜ起きるのかというと、ぎっくり腰自体の詳しいメカニズムというのは医学的には解明はされていないのですが、起きる人の傾向としては、疲労やストレスの蓄積、デスクワークや車の運転など同じ姿勢による腰への負担、寝不足など、がぎっくり腰がおきる前(数日~数週間)にやっていることが多いです。

原因は人それぞれなので、これ以外にもありますが、なんにせよ疲れをため込んで、腰へ慢性的な負担をかけていることがほとんどです。

閾値を例に例えると、0~100は痛みが出ていない状態で、痛みを感じ始めるのは100を超えたときとして、多くの方は腰の状態が0だったところから急に痛みがでた101になったと思っているのですが、実際は少しずつ負担をかけていて多くの方は90とか100近いとこまできていて、あとは何かのきっかけ(例えば、下のものを拾う、カーテンを開ける、前にかかんだ時、子供抱っこしようとしたときなど)でおきます。つまり、このような行為はただのきっかけであって本当の原因ではないということです。

からだが元気なときであれば、通常前にかがんだり、カーテンを開けるような程度では痛みは起こりません。つまり、その程度の動作で痛みがでてしまうぐらいに腰の状態が悪くなっていたと考えた方がよいのです。

ただ、中にはこれとは関係なしに起きるケースもあります。それは急に重い物を持ったり、捻ってしまったりなどのいわゆる腰の捻挫といわれる状況です。もちろん程度の差はありますが、こちらの場合はやった瞬間まったく動けなくなるケースが多いです。ぎっくり腰で出張治療に行く場合も、このケースが多いです。ほんとに動けずトイレもぎりぎり行けるかもしく間に合わない方もいたりで…個人的には重症タイプのぎっくり腰と思っているのですが、果たして鍼治療で治るのか、こちらも緊張感が走ります(;^_^A

いちおう言っておくと、重症タイプの場合でも少し時間はかかりますが治ります。治り方はケースバイケースなのですが、鍼治療をしてすぐによくなるというよりかは、直後効果はあまり感じられなくても、数日(多くは3日程度)治療を続けて行うと、改善が見られてきます。ぎっくり腰の場合は極論ほっておいても腰の炎症がおさまってくれば落ち着きます。ただ、ここまで重症タイプの場合だと、それには1週間と2週間とかかかることもザラではありません。おそらく鍼治療をせずにほっておけば1週間ぐらいはほぼ動けなかったんじゃないかなっていう方でも治療を続けていると3日目ぐらいから、いきなりではありませんが、動けるようになってるケースが多いです(今のところはですが)。

このように、急に腰に痛みを感じるということは、ただの結果であって、根本の原因にはその前段階として、腰に負担をかけている何かがあると、その何かを考えて、そこも含めて治療していくのが鍼灸治療になります。

次回は、ぎっくり腰が起きてしまった場合の対処法をお話ししていきたいと思います。

お気軽にご予約・お問合せください

ご予約・お問合せはお電話もしくはLINEで
090-9387-4280
友だち追加
営業時間
12:00~21:00
定休日
日曜・不定休

お気軽にお問合せください

お問合せ・相談予約はお電話もしくはLINEで

友だち追加
090-9387-4280

<営業時間>
12:00~21:00
※日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

【7月のお知らせ】
19日(土)20日(日)は福島出張のため東京での施術はお休みとさせて頂きます。
2025/7/08
お役立ち情報「日常生活に潜むストレス症状、あなたは大丈夫?」更新しました。
2025/7/07
お役立ち情報「初心者でもできる!逆子改善のお灸セルフケア法更新しました。

はなわはりきゅう整骨院

住所

〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2丁目37-7

はり師 免許番号:第133998号

きゅう師 免許番号:第133823号
柔道整復師 免許番号:第65197号
出張施術業務開始届:渋谷区保健所(2023年9月28日受付受理済)

営業時間

12:00~21:00

定休日

日曜・不定休