お役立ち情報

こちらでは健康に関するお役立ち情報を紹介しております。ぜひご一読ください!

セルフケア(運動)

セルフケア(養生)

セルフケア(精神)

適度な運動

適度な運動とは

健康づくりにはかかせない運動ですが、どんな種類の運動をどれぐらいやればよいのか?
皆さん疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では運動量の目安や運動の種類について解説していきたいと思います。

ウォーキング

ウォーキングとは

日常生活の歩きや散歩とは異なり、健康やダイエットなどの目的をもっておこなう運動で、有酸素運動のなかでもっとも代表的な運動になります。

ジョギング

仕事や家事で忙しい日々の中、つい体を動かす時間が後回しになっていませんか?  でも、ちょっとした時間に取り入れられる「ジョギング」は、心と体のバランスを整えるとても良い習慣です。

水泳

運動不足を感じているけど、ジョギングや筋トレはちょっときつい…

そんな方におすすめしたいのが「水泳」です。水泳は、年齢・体力に関係なく、自分のペースで続けやすい全身運動です。特に、関節や筋肉に負担が少ないので、痛みがある方、運動が苦手な方にもぴったりです。

ラジオ体操

「体にいいことをしたいけど、なにから始めたらいいかわからない」「運動が苦手で、ジムに行くのも面倒…」そんな方にこそおすすめしたいのが、日本で長く親しまれている「ラジオ体操」です。

その場で足踏み

「最近あまり動いていないな…」と感じていませんか?

忙しい毎日、運動の時間をとるのがむずかしい方も多いと思います。そんな方におすすめなのが、「その場で足踏み」というとてもシンプルな運動です。

やさしい筋トレ

 

忙しい毎日の中で、運動不足を感じていませんか?
「運動しないといけないのはわかってるけど、ジムに通う時間がない」「年齢的に、ハードな運動はちょっと不安」そんな方にこそおすすめしたいのが、自宅でできるやさしい筋トレです。
 
今回は、スクワットを中心とした「やさしい筋トレ」の魅力と、正しいやり方をご紹介します。

暴飲暴食がダメな理由は?

暴飲暴食とは

度を越して食べたり、お酒やジュースを飲みすぎたりすることをいいます。
食事から得られる、脂質やたんぱく質や糖質など、これらの栄養は生きていくために必要不可欠なものですが、摂りすぎはさまざまな病気の原因になってしまいます。

なんで睡眠は必要なの?

 

睡眠の重要性
わたしたちは、人生のおおよそ3分の1を睡眠に費やしています。
睡眠は大事と、聞いたことがある人は多いと思います。
では、なぜ睡眠が大事なのでしょうか?そのことについては意外と知られていません。
それでは私たちが眠りについている間に、からだの中ではいったい何が起きているのでしょうか?

自己効力感とは

 

自己効力感(じここうりょくかん)とは?
自己効力感(Self-Efficacy)とは、「自分は目標を達成できる」という自分の内面の能力に対する信頼感確信のことをいいます。
 
心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念で、私たちが行動を起こすさいの動機や努力、忍耐力におおきく影響をあたえます。
 

自己肯定感とは

 

自己肯定感(じここうていかん)とは?
自己肯定感とは、「自分自身をありのままに受け入れ、自分には価値がある」と感じられる感覚のことです。
 
自分の良いところも悪いところも受け入れ、自分を前向きに考える力のことです。自己肯定感が高い人は、自分に自信を持ち、他人と比べて悩むことが少ないのが特徴です。

からだを温めるとどんな効果があるの?

 

からだを温めることはとても大事です。
 
体温を適切にたもつことで、健康や快適さをたもつだけでなく、いくつかの重要な効果があります。ここではその理由をくわしく説明していきます。
 

深呼吸の大切さ

深呼吸とは?

 
深呼吸とは、胸やお腹を大きくつかって、ゆっくりと空気をすってはくことです。ただの呼吸に見えて、じつはとてもおおきな効果があります。

入浴の大切さ

 

からだを温めることはとても大事です。
 
体温を適切にたもつことで、健康や快適さをたもつだけでなく、いくつかの重要な効果があります。ここではその理由をくわしく説明していきます。
 

寝室づくり

毎日しっかり眠れていますか?

忙しい毎日を過ごす中で、質の高い睡眠をとることはとても大切です。
 
でも、「寝つきが悪い」「夜中に何度も起きてしまう」「朝スッキリしない」といった悩みを抱える方も少なくありません。

ストレスをコントロールする

 

仕事や家事、育児、人間関係…
毎日がんばっていると、知らないうちに「ストレス」がたまっていきます。
 
でも、そのストレスを完全になくすのはむずかしいこと。
大切なのは、「ストレスとどうつき合うか」「どうコントロールするか」です。

規則正しい生活リズム

 

仕事や家事や育児に追われる日々、気づけば「生活リズムが乱れているな…」と感じたことはありませんか?多忙な日常で生活が不規則になりがちです。
 
しかし、例えば「決まった時間に起きて、決まった時間に寝る」。
このようなシンプルな習慣こそが、体と心を整える大きなカギになります。

正しい姿勢

「猫背が気になる」「姿勢が悪いと疲れやすい気がする」

こうした声を、整体や鍼灸の現場でよく耳にします。
 
実は姿勢は、体の疲れ・肩こり・集中力・呼吸・内臓の働きにまで深く関わっているのです。

腰だけを曲げる動作

 

「掃除のとき」「荷物を取るとき」「子どもを抱き上げるとき」──こうした日常の動作で、無意識に“腰だけを曲げて”いませんか?
 
実はこの動き、慢性的な腰痛やギックリ腰の原因になることが多いのです。

甘い物を食べ過ぎるとどうなるの?

「疲れが抜けない」「お腹まわりが気になる」「なんとなくやる気が出ない」——それ、甘い物の食べ過ぎによる“内臓疲労”かもしれません。とくに、多忙なひとに多いのが、無意識の甘味依存とそれによる代謝バランスの乱れです。

カフェインの摂り過ぎに注意

 

仕事や育児に忙しい毎日。コーヒーやエナジードリンクが手放せない、という方も多いのではないでしょうか。
 
しかし、カフェインの摂りすぎは、思わぬからだの不調につながることがあります。

目を温める

パソコンやスマートフォンが手放せない現代人にとって、「目の疲れ」は誰にとっても他人事ではありません。とくに、仕事で忙しい方や子育て中のお母さん、ご高齢で外出が難しい方にとって、目の不調は集中力や体調全体に影響を与える大きな要因になります。

足を冷やさないことの大切さ

冷えは万病のもと――昔からよく言われるこの言葉には、東洋医学的にも大きな意味があります。とくに 足を冷やさない ことは、健康を守る上でとても大切です。

お気軽にご予約・お問合せください

ご予約・お問合せはお電話もしくはLINEで
090-9387-4280
友だち追加
営業時間
12:00~21:00
定休日
日曜・不定休

お気軽にお問合せください

お問合せ・相談予約はお電話もしくはLINEで

友だち追加
090-9387-4280

<営業時間>
12:00~21:00
※日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

【5月のお知らせ】
17日(土)福島出張のため東京での施術はお休みとさせて頂きます。
2025/5/13
お役立ち情報「カフェインの摂り過ぎに注意」更新しました。
2025/5/15
お役立ち情報「足を冷やさないことの大切さ」更新しました。

はなわはりきゅう整体院

住所

〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-37-7

営業時間

12:00~21:00

定休日

日曜・不定休

パソコン|モバイル